肩の力を抜いて
こんにちは、講師の大槻文香です。
とうとう12月だというのにこの暑さ!体がついていかないですね。
オーケストラ等のお手伝いをしていると、一年の最後に本番が集中したりします。
今日はこっちのオケ、次はあっちの指揮者で…
など気が休まらないことも多いのですが、
余分な力は入れないで弾くのを意識すると、疲れも最小限になります。
演奏にあたって「頑張らないと!」「音を出さないと!」と思いすぎると力みすぎてしまい、
響こうとする音を押さえつけてしまうことがある…というのは持論なのですが。
特に長丁場だと後半が苦しくなります。
楽器やホールの響きに任せて、なるべく楽に演奏したいものです。
私事ですが先日はじめてお手伝いに行ったオーケストラで隣に座った方が
同じ大学の大先輩でした\(^o^)/
全くの偶然でしたが…世間は狭い!
そんな繋がりも大切にしつつ、残りの本番も乗りきっていきたいと思います。
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
とうとう12月だというのにこの暑さ!体がついていかないですね。
オーケストラ等のお手伝いをしていると、一年の最後に本番が集中したりします。
今日はこっちのオケ、次はあっちの指揮者で…
など気が休まらないことも多いのですが、
余分な力は入れないで弾くのを意識すると、疲れも最小限になります。
演奏にあたって「頑張らないと!」「音を出さないと!」と思いすぎると力みすぎてしまい、
響こうとする音を押さえつけてしまうことがある…というのは持論なのですが。
特に長丁場だと後半が苦しくなります。
楽器やホールの響きに任せて、なるべく楽に演奏したいものです。
私事ですが先日はじめてお手伝いに行ったオーケストラで隣に座った方が
同じ大学の大先輩でした\(^o^)/
全くの偶然でしたが…世間は狭い!
そんな繋がりも大切にしつつ、残りの本番も乗りきっていきたいと思います。
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!