FC2ブログ

やる気♪

アモローソ音楽院の内海です♪

「練習をやる気が出ない時があります。どうしたらいいですか?」

よく聞く言葉です。

どんな日も、どんな時も、練習を嬉々として喜んでやる

そんな人はいるでしょうか。

音楽は好き、演奏はしたい、楽器を弾くのは好き、
でもそれがイコール”常に”練習にやる気がある、ということはありません。

私は練習が好きですが、常にやる気満々とは違います(笑)

今日はやりたくない、面倒くさい、そんな時もあります。

けれど、練習を始めると、終わる頃にはそれを忘れていることが殆どです。

散漫だった意識を自分の体に、自分の音に向けていくことで
段々と集中して、そしてやる気の無かった状態を脱しているのだと思います。

練習をすることによってやる気が生まれてくることあるのです(*^^*)

面倒くさいなあ、と思いながらでも、今日も練習を始めてみてください♪



【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

練習時間⏰

アモローソ音楽院の内海です♪

小さい頃どうやってヴァイオリンとピアノを両方練習していたかを聞かれることがあります。

低学年の時の話ですが、17時まで遊んでいて
18時の夕食までに宿題を終わらせて、
夕食後に練習していました。

私は朝はとても弱いので(人生で一度もすっきりと目覚められたことはありません)
早朝練習は絶対に出来ませんが
生徒さんの中には、学校に行く前の早朝に練習している人もいるそうです。

ただ待っていても余裕のある時間などというものは浮かび上がりません。

それぞれの環境で工夫をして練習時間をひねり出しましょう♪(*^^*)


【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

ひとつずつ分けて訓練する♪

アモローソ音楽院の内海響子です。

演奏するということは、

楽譜を読む
 ・音の判別(ドレミ…)
 ・音程の判別(高低)
 ・その音の長さ(リズム)
 ・どのような表情でそれを弾くか(強弱など)

そして、楽器を操作する

これらを全て”同時”に行って
初めて音楽を奏でることができます。

この”同時に行う”ということがとても難しいです。

どれか一つ欠けても成立しません。
弾きたい曲が、思うように弾けません。


音符を読むだけなら間違いなく読める。
リズムを間違いなく手拍子することが出来る。
先生の手を見て真似して指を動かすことが出来る。

一つずつなら出来ても、同時に全部一度にやるととても難しく、
「できない!!」
となることは多々あります。

全てを同時にこなす訓練していくのが望ましいですが、それが難しいからといって才能がないわけではありません。
難しい時は、上記を別々に訓練していけば、だんだんと全てを同時にやることが出来ます。

人は歩きながら、前を見て、横を見て、鳥の声と車の音を聴き分けて、
歩き続けながら車にぶつからずに、
道順を間違えずに、目的地に到着することができます。

何かを同時にやることは不可能ではありません。

生まれた時からごく自然に歩いてきたように
楽器の演奏も一歩ずつの訓練すれば、必ず弾けるようになります(*^^*)


【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

あきらめないココロ(*^^*)

アモローソ音楽院の内海です♪


社会現象的に大人気の鬼滅の刃

アモローソ音楽院でも、生徒さん講師の間でも人気です(*^_^*)


新しい曲になって、ちょっと前の曲より難しくて
「出来ない…(´・_・`)」
となる生徒さん。

「もう一度弾いてみようね(´∀`*)」
「出来ない(´・_・`)」

「じゃあ一緒に弾こうね(^∇^)」
「やっぱり出来ない。こんなの弾けない(*`へ´*)」

「まだ3回しか弾いてないよ。炭治郎は何度も山を駆け下りていたよ。すぐにあきらめなかったよ(*^_^*)」
「・・・(`・ω・´)」
もう一度弾き始める生徒さん。

そうそうその調子(o‘∀‘o)*:◦♪


最初から何でもできるはずありません。
何回もやるから出来ないことが出来るようになります♪

一緒に頑張りましょう♪

炭治郎



【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

サラサーテ 左手の技術

こんにちは(^^!アモローソ音楽院の粟國 夏音です。

早速ですが、みなさん。
ヴァイオリンを演奏するにあたって試行錯誤することが多々あるかと思います。
左手✋に注目したことはありますか??

ヴァイオリンを弾くために不可欠な演奏技術。
左手はどのような動きを求められているのか。

その目的と練習方法について、アモローソ音楽院主宰 勅使河原真実の記事が
弦楽器雑誌「サラサーテ」の4月号に掲載されています♪

是非お手に取ってご覧ください。

サラサーテ4月号
左手の技術(文:勅使河原 真実)


【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
プロフィール

アモローソ音楽院

Author:アモローソ音楽院
【アモローソ音楽院】
勝どき駅から徒歩5分

主催 勅使河原真実より
「音楽を愛する人、バイオリンを好きになってくれる人を1人でも増やしたい!
そんな想いからアモローソ音楽院を立ち上げました。
「音楽だーいすき!」
を合言葉に、私たちと一緒にバイオリンをはじめてみませんか?
愛情を持って、優しく・丁寧に・楽しく、一緒に勉強すれば、音楽は必ずあなたの生涯のお友達になります!」

ブログでは、アモローソ音楽院の講師たちが、様々なトピックをご紹介致します♪

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
QRコード
QR