講師の大槻文香です。
ヴァイオリンは一人で弾いても楽しいですが、
大勢で弾いても楽しいです♪
先日は音楽大学の管弦楽団が集まってそれぞれ演奏をする、オーケストラフェスティバルに参加してきました。
私たちはリムスキー=コルサコフという人が作曲した『シェエラザード』という曲を演奏しました♪
練習のときから学生さんに混ざって弾いてきましたが、本番が一番楽しかったです(^o^)
程好い緊張感って、大事ですね!
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
アモローソ音楽院の内海響子です。
副科ヴァイオリンの試験、、、
演奏されるのは、初心者のきらきら星からチャイコフスキーのコンチェルトまで。
今思えば、弾く方も、採点する方も頭の切り替え大変です。
そんな楽しい副科なんだし一生懸命弾いたらいい点くれるかな?
、、、と思いつつ、ちゃんとレベルに合わせてか、結構厳しい点数が付けられます。(^^;)
なので、私も、副科といえど、気を抜かずに真面目に練習していました。
でもそのおかげで、大学を出た後もこうして歌以外にヴァイオリンと関わるお仕事を出来たりして、とっても幸せだなと思います。
初めてヴァイオリンを始める人も、
今まで習っていたけれどもっと上達したい人も、
オーケストラで弾いてみたい人も、
色んな形でヴァイオリンと過ごすことを望む方々のお手伝いが出来たらとても嬉しいです!
これからもどうぞよろしくお願い致します!
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
アモローソ音楽院の内海響子です。
副科ヴァイオリンの試験、、、
有名なヴァイオリニストの偉い先生方がずらり。。。
そんな日本中から教えを乞いたい人がたくさんいるようなすごい先生の前で弾くって、
恥ずかしいを通り越して、なんだか申し訳ない気持ちに、、、(^^;)
そして面白いのが、副科だからヴァイオリン初心者もいるのです。
私は幼い時からヴァイオリンを習い、勅使河原真実先生門下で
楽しくもビシバシ習っていたので音大にヴァイオリン科で入る勢いで指導を受けて来ましたので、
いわゆる難しい曲を弾いていましたが、
大学には
『初めてだけどヴァイオリンもやりたいっ!』
っていう生徒さんもたくさん居て、
その偉ーい先生方が、大学生の弾く初級🎶キラキラ星🎶を真剣に採点してたりして、
なんだか微笑ましい光景。
そして、試験の順番は名前順なので(笑)
前の人が🎶メリーさんのひつじ🎶を弾いた後に、
バッハのパルティータを弾いたり(笑)
なかなか面白いプログラムとなっています。
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
アモローソ音楽院の内海響子です。
音楽大学は、希望があれば副科として専門の楽器以外にも演奏実技のレッスンを受けることが出来るのですが、(私の場合は、専攻が声楽科、副科でヴァイオリンとなります)
廊下で素晴らしい演奏をしているヴァイオリン科の生徒がいる中で、
副科としてヴァイオリンを下げて校内を歩いてるのも何となく恥ずかしいですが、
さらにびっくりなのが副科ヴァイオリンの試験!!
「あの人テレビで見たことあるー!」っていう人が試験官の中にずらり。
分かる人には、結構壮大な光景です。。。
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!
アモローソ音楽院の内海響子です。
ヴァイオリンやソルフェージュを教えていますが、
実は歌手なので、オペラを歌ったりもしています。
オペラでのオーケストラのお話や、ヴァイオリンと歌の共演など、
外から見たヴァイオリンの魅力や楽しさもお伝えしていけたらいいな、と思います!
そんな訳で、私は大学での専攻は声楽科でした。
高校2年の終わりに、どうしても歌が良くて、ヴァイオリンから変わりました。
そんな私が行った音楽大学、桐朋学園大学は、本当にすごいヴァイオリ二ストがいっぱい!
学校の廊下で練習している演奏ですら素晴らしいのですよ!(*^ ^*)
(今はもしかして廊下練習は禁止かも(^^;)
【アモローソ音楽院】
http://www.amoroso-ongakuin.com/
ヴァイオリンのこと、レッスンのこと、楽器のことなど、いつでもお問い合わせご相談ください!